スポーツ
今年の箱根駅伝をみててつおくおもったことのひとつは「現実に起きてることがたったひとつの真実である」ということだ。 ぼくたちあたしたちが生きてる世界に「もしあんときこうだったらなあ」はない。 だからこそ現実を直視し、いまの現実と数分後の現実と…
きのう、箱根駅伝の区間エントリーが発表された。 それを見たら青山学院の今年のオーダーがある程度わかるとおもったんだが、いい意味でおおってわかったり、逆に謎が深まったりしたので、何となく書いとく。
こんな物言いはまったくもってアレだってのは承知してるが。 「江川卓が再評価された」「いまの若いひとたちにも江川卓のすごさが伝わった」のは、コロナになって唯一といっていいよかったことだとおもう。
てめえはすっかり走らなくなったが、アスリートの走りをみるペースはいままでと変わらない。 ってんで、きょうは箱根駅伝の予選会をみていた。 コースが似てる立川ハーフもいちおう5回走ったことあって、軽い愛着もあるし。
きょう、こんなニュースが出てて。 ゆきがかり上?、イッチョカミしとく。 hochi.news
カネヤンが「(大谷が165kなら) ワシは180k放っとった」言うのって 伝統芸能として十分成り立っちゃってる じゃないすか。
今年の箱根の9区はもうそんなんわけで おめえ身内かよってくらい ハラハラドキドキしながらみてたので 箱根駅伝がすきなはずのキクチが 9区はあまり楽しめなかった。
「中学で全国トップクラス」ってのは ちょっと香ばしいぶぶんがあって。 「カラダがデカいだけ」とか 「成長期がひとよりちょっと早かった」とか 「競技者としていわゆる早熟タイプ」とか ままある。
表現としてあってるか甚だ自信がないが。 井の中の蛙っていうか 大海を知らずって、あるじゃないすか。 小学校の運動会で圧倒的に速い子がいたとして。 その子は「学校単位ではいちばん速い子」なのか 「全国大会に出れるぐらい」なのか はたまた「桐生祥秀…
ツイッターをフォローしてくだすってるかたは さぞ、うざかったとおもうんだが。 今年も箱根駅伝を目を皿のようにして見、 クソみてえなつぶやきをつぶやきまくった。
いわゆる競技者と市民ランナーの違いは。 「順位目線か記録目線か」 ということだと思い込んでて。
マンガ『巨人の星』で 金田正一投手(カネヤン)の 占める位置は大きくって。 物語的には 主人公の星飛雄馬が、かの 大リーグボールを編み出す そのきっかけを与えたのは、カネヤンで。
きのう、金田正一投手(カネヤン)が亡くなった ということを夜のニュースで知った。 おれは昭和49年に生まれたので 昭和44年に引退した カネヤンの現役時代を知らない世代。 ゆえ、思い入れはないはずなのに 明けてきょういちんち、なんとなくずっと 「…
どうも最近、魂が揺さぶられるというか カーッと燃え上がることがないので、 てめえ鼓舞キャンペーンとして観てみた動画。 1991年の陸上世界選手権。 男子走り幅跳び。 (動画は最下部に貼っとく)
子どものころに伝記を読んでからかな? 「人見絹枝」って おなまえを聞くだけで 胸のざわつきを抑えきれない。
こないだの東京マラソン。 ケニアのキプサング選手が優勝した。 記録は2時間03分58秒。 生中継でその優勝インタビューを 聴いてて、おれは驚がくした。
きのう、テニスのウインブルドン。 165位のデルポトロが2回戦で 第4シードのバブリンカを破った。 一見、大番狂わせ。 なんだが、いちんち経ったいまも 興奮がおさまらない。
それにしてもあれだな、イチローっての? あのあんちゃん、すげえよな。 日米通算で4257安打だってさ。 でもよお。 オイラだって、負けてねえぜ。 4256だもん。
テニスでジョコビッチって選手がいて。 このたび「キャリアグランドスラム」てのを達成して。 それは史上8人目(男性)って それはそれはすげえことなんだが。 という、まあテニスじみたハナシで。 「テニスじみた」ってもそうテニスじみてない というか、…
スポーツを観ることがすきだ。 ○ッカーを除いて、たいていのスポーツは観る。 なんでサッ○ーを観ないのかは、知らんし。 どうでもいいので、措く。
クルム伊達「テニス以前の問題」全豪オープン初戦敗退 44歳で出場したクルム伊達が、涙で声を詰まらせた。「体がついていかない。年齢なのか、けがなのか、気持ちなのか。コートに立つべきなのか、数日考えたくらい。テニスがどうこう以前の問題かなと思う…
にしこりが全米オープンベスト4進出。 「日本人の」 「オトコが」 「テニスの」 「グランドスラムで」 「ベスト4進出」 って、超絶すげえじゃ 済まされないことなんだぜ。 と言っても、 キョーミないひとにはどれくらいの超絶だか ピンと来ないことでしょ…
守備から攻撃のリズムをつくる。 みたいなハナシ。
にしこりがテニスの世界ランキングで 10位以内に入るのが、確定したとか。 「日本人の」 「オトコが」 「テニスで」 「世界ランキングの」 「トップ10に入る」 って、超絶すげえことなんだぜ。 と言っても、 キョーミないひとにはどれくらいの超絶だか …
「全盛期の王選手をいま連れてきたら、どんくらいホームラン打てるか?」 みたいなハナシがある。とする。 「通用するわけないじゃん。だって当時は球場狭いでしょ、変化球も少ないでしょ、圧縮バットでしょ」 という説がある。とする。 「だって、どんなス…
きのう、知り合いがこんなつぶやきをしていた。 サッカーの場合、 Jの監督になるにはB級→A級→S級ってライセンス制度あって、(確か)どんなに現役時代著名な選手だったとしてもS級取得しなければ監督になれないんだけど、野球はどーなんだ?「松井秀喜は将来…
ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん (1) (てんとう虫コミックス)著者:河合 じゅんじ販売元:小学館(1995-05)販売元:Amazon.co.jp朝起きたら、地上波ほぼ全局で引退会見をやってた。 それから半日ぐらい、松井のことを何か書こうと考えつつも、わけのわからない…
2005 東京国際女子マラソン 5/5 震災からきのうでちょうど1年。 震災に関しては、おれはヒトサマのためには ろくになにもできてないんだけど、 いま、求められていることって 物質的なものより、こういう呼びかけなんだろうなあ と漠然とおもった。 被災者…
この季節になると、 日刊スポーツのプロ野球選手名鑑が発売になる。 むかしからこれが大好きで、 書店にプロ野球名鑑が並ぶころになると、 球春来れりみたいな わけのわからない胸の高鳴りをおぼえる。 「この胸の高鳴り、これって恋なの?」 と、時かけ原田…
箱根を目指しゃいいのだ(2011/01/10)の続き。 だいたい、スポーツが強くない学校を出てもつまんねえんだよ。 別に、母校にとくだん思い入れがあるわけじゃないし、 もちろん、運動部に入ってたわけでもない。 でも、自分が通っていた学校の名前が出れば、 …