ぼーっとツイッターをながめてたら。
こんなのが流れてきて「ほえーっ」ってなった。
なんかちょっと気づいたけどさ
— 渡辺哲也💤 (@anitemp) 2021年2月18日
WW2が終わってからファミコンが登場するまで38年
ファミコンが登場してから現在までも同じ38年
つまり僕らが今の若い子にファミコン知らんの?みたいな話をするのは
僕らがファミコンやってた頃に、爺さんがする戦争の話と同じくらい昔ばなしなんだぞ、やべーぞ
終戦が1945年、ファミコンの発売が1983年。
ファミコンの発売が1983年、今年2021年。
たしかにかに、おんなじ38年間である。
*
1983年といえば、キクチは9歳。
小学生のころ、夏休みの宿題かなんかで「おじいちゃんとかおばあちゃんに戦争のときの話を訊いてみよう」ってのがあって。
母の田舎に遊びに行ったときに、祖父に戦争のときの話を訊いたことがある。
祖父はやおら棚をまさぐり、兵隊に行ったときに装備してた?ヘルメットを見せてくれた。
なんつうか、アルミ製の片手なべ的な、
いかなる攻撃も防げなさそうな薄っぺらいやつでw
ものすっげー年代モノだなっておもったものだが。
「そのメット=ファミコン」ってことなんだな。
わかるようなわかんねえようなたとえぇ。。。
*
話がそれるが。
明治45年生まれのおじいは無口な職人で。
「おれはすでにロートルだったから、いまにも沈みそうなおんぼろの船に乗せられてった」
「まわりの若者が乗った立派な船は米軍にがんがん撃沈されてくんだけど、おれが乗ってた船は爆撃しなくたっていつでも沈むっておもわれてたんだろうな」
「皮肉にも、それで生き残ったってわけ」
って言ってて。
ギャハハハ笑ってたわけだが。
*
おじいが行ったのはインドネシアのパレンバンってとこで。
それなりに激戦地だし、まず往復する間にもどんだけ戦いがあったんだよ。よく生きてたなっておもうし。
じぶんから戦争について話すことはほぼなかったから、思い出したくもない苛烈な経験の坩堝だったんであろう。
*
さらに話がそれるが。
中学のときにもうひとつ、おじいに訊いてみたことがある。
「じいちゃんは日本が戦争に勝つとおもってた? それともみんな言えないケドうすうすこれは負けだろっておもってた?」
ごく興味本位で。
*
だって、学校の歴史の授業で聴いたかぎりではどう考えてもムリゲーじゃん?
鉄製の家具が徴収されちゃうぐらい物資不足だし、
食うものも満足に食えない。
兵隊に行ったおなじ村のお兄ちゃんはがんがん帰ってこない。
そのうえ、じぶんちにしょっちゅう空襲が来るんだぜ。
兵隊に行ったんならなおさら。
海も陸も空もフルボッコ状態で。
ろくすっぽ兵站もなくって。
戦闘そのものってよか、餓えとか疫病で亡くなったひとが相当数に上るっていうじゃん?
それを現地で肌で感じてるんだぜ?
*
思想統制とか言論統制があったから、表向きにはそんなことおくびにも出せないけど。
みんな実はふつうにムリゲーってわかってたんでしょ?って。
*
したらばおじいは、「勝つとおもってた」っつってて。
よくわかんないケドたぶん、当時のショミンやふつうの兵隊さんは当たり前にそういう認識だったんだろうなって気づかされて。
なんつうか、キクチはそこではじめて。
いまの「ふつう」で歴史的なものごとを考えるとかはまったく意味がないんだなってわかった。
なんのこっちゃ。
話を戻す。
*
高校野球ずきだてらに、高校野球にたとえると。
1983年っちゃ、PL学園の桑田清原が全盛期の池田高校と戦った年で。
前年は早実の荒木大輔が池田高校にフルボッコにされた年。
2021年にそんな話を昨日のことのようにされるのは。
1983年に戦後直後の小倉中・福嶋一雄の話を昨日のことのようにするようなもんで。
*
福嶋一雄って旧制中学と新制高校のつなぎ目に活躍したひとで、5年間?のうちに甲子園に6回だか7回出てて歴代最多の通算23勝した超絶レジェンド。
去年、亡くなっちゃったんだっけな。
いまの学制だと最高でも5回しか出られないから、そこで20勝したPLの桑田ってどんだけだよって感じだが。
(平均4勝っていうか、優勝2回準優勝2回ベスト4 1回ってドカベンかよ)
福嶋一雄が23勝って聞いても歴史上の出来事、もう平安貴族とか戦国武将とおんなじカテゴリーでしか捉えられない。
とりあえず実感として比較対象になりづらい。
。。。
とおんなじスケールで。
荒木大輔だ水野だ桑田だ清原だ言われても、そりゃいまの若者は困るよな。
っていうか、小倉っちゃ揚子江さんだな。
ある日ツイッターやブログから忽然と姿を消したケド、元気してるんだろうか?
まあいいや。
*
。。。
*
ちなみに、「終戦・ファミコン」とおんなじような感じで。
明治維新が1868年、終戦が1945年。
終戦が1945年、今年2021年。
前者が77年間、後者が76年間。
だからなんだよって話だが、なんかちょっと興味ぶかい。