5年前の自分とやらが川崎ランナーさんの中で流行ってますね。それがどういうものかはよくわかんないが
イッチョカミしてみる。
なんつうの、こういうの?
見る前に跳べ?
口より先に手が出る?
5年前のおれは何してたんだろう。
需要なんて、関係ねえ。やってみる。
なお、表題はこれのパクパク(↓)。

*
いやね。
3日前のエントリーをものすとき。
『スラムダンク』をパラパラめくってたら
ついつい、読み直しはじめちった。
いま、翔陽戦あたり。
藤間クンのヤムチャっぷりが
いかんなく発揮されてる。
なお、その前は
「カーロスのダンナ」探しで
『あしたのジョー』にからめとられて。
おんなじように読み直してた。
『ジョー』って、
力石が死んでからカーロスと会うまで
いままでついつい飛ばしちゃってたんだが
今回は、そこの面白さに気づいちった。
うん。どうでもいいな。
あまつさえスラムダンクもジョーも
知らないひとからすりゃ、なんのこっちゃ
でしかねえし。
*
で、5年前。2011年。37歳。
おれは何してたのかおもい返してみるが。。。
さーっぱり、おもいだせねえ!
終了?
*
なお、5年前がそんな惨状なので。
「15年前ならどうだろう?」
2001年。キクチヒロシ27歳。
前の会社を辞めたくてうずうずしてたり。
結婚したくてうずうずしてたころだ。
長くなる。
きょうはライトにイキたい。
措く。
*
「じゃあ25年前ならどうよ?」
1991年。キクチヒロシ17歳。高2。
あ、いちばんアカンやつや!(←生粋の関東人)
教室の片隅で独り
のり弁を食ってるまっただ中。。。
3段重ねののり弁の海苔の
2段目くらいをほじくってて。
「おれ、こののり弁、いつになったら食い終えるんだろう?」
途方に暮れてたころ。
*
そうそう、きのう。
「ハマの番長」こと
ベイスターズの三浦投手が引退表明して。
こんなことをつぶやいた。
キクチヒロシ@kikuchiroshi
1991年の高校野球。圧倒的にスターだったのは天理・谷口と松商学園・上田佳範。かたや、天理に阻まれて甲子園すら出られなかった高田商のエースと、センバツ1回戦で松商学園にコロッとまけた愛工大名電のエースがここまでプロで現役って、なんか人生はドラマだ。ばんてふとイチロー。
2016/09/20 13:17:04
そんなもんだから、きのうはすっかり。
「きょうは1991年の高校野球を語り倒そう」
っておもってたが。
なんとなく、やめておいた。
ココで語り倒してもいいが。
長くなる。
きょうはライトにイキたい。
措く。
*
そうそう2。
スラムダンクっていえば。
単行本の奥付をみたら1巻の初版発行が
1991年、なのな。
もう25年も前なのかあ。
おもいましたとさ。
*
。。。
*
というわけで。
やっぱ、5年前。
とはいえ、上記したとおり。
何してたか、さーっぱりおもいだせないので。
ライブドアでブログは書いてたので。
シフトチェンジマン。
「2011年の自画自賛エントリー7選」
イキマース!
なんとなんと、解説付き。
(望まれてねえのはわかってますって)
*
しかし、1つも挙げねえうちになんだが。
当時って、そうとうあっさりしてんのな。
*
その1。
⇒しかも異常に人間くせえぞ(7/5)
「失敗学」の本を読んだ感想。
ド文系なおれが面白いとおもったのは、なんか、硬派だな。
この人が工学部の教授だというところ。
*
その2。
⇒とにかく披露したがる。(11/24)
元アナウンサーの雑誌原稿を読んだ感想。
昨今のアナウンサーは、自分が取材して得た情報を、とにかく披露したがる。実況とは文字通り「実際の状況」を伝える仕事であり、予習の成果を発表する場ではありません。なんか、硬派だな。アゲイン。
*
その3。
⇒マンディンゴ族(8/25)
いまでもひそかに「よく書けたな」
とおもってるエントリー。
「世界一」を決めるオリンピック100m決勝の舞台は、
「マンディンゴ族ナンバーワン」を決める戦いなんだよ、実は。
キクチくん、知ってた? と。
*
その4。
⇒走りたくて走ってるんである(9/30)
このブログ書いてるひと、なかなかいいこというよね。
趣味に効率なんか求めてどーすんの? だ。
「練習もせずにいきなり80を切れちゃうようなゴルフ」とか
「月に50キロしか練習しないでも2時間台で走れちゃうマラソン」なんか、
やってて楽しいんだろーか?
*
その5。
⇒レッツゴー習志野(7/28)
習志野高校のブラバンを浅くアツク語ってる。
習志野のブラバンがすきだと
風の噂できいたハンサムネコさんと
今度、コレについて語りたい。
*
その6。
⇒やっぱむちゃくちゃキレイでしたか?(11/12)
じぶんの出た高校とおんなじ敷地にある
大学の教授に、取材にいった日記。
*
その7。おまけ。
⇒こんな感じすかねパシャッ(11/4)
最後に。
2011年、37歳のおれ。
それなりに5年分若いような気がするが。
ネタになるほど劇的な変化もない中途半端さ。
な写真がアップされてるエントリー。