浅く薄い城ずきとしては、
きのうテレビでやってた「お城総選挙」
を、かじりついて観てた。
トップ10はこういう。
1 姫路城
2 大阪城
3 松本城
4 熊本城
5 首里城
6 名古屋城
7 竹田城
8 五稜郭
9 二条城
10 弘前城
*
テレビ朝日のウェブサイトによると
日本全国のお城好き1万人にアンケートを実施。その回答をもとにベスト30のリストを作成し、ランキングを発表する。
んだそうで。
番組では30位から
カウントダウン形式で発表されてった。
*
ランキングは
「これが入ってんの?(入ってねえの?)」
「順位、高すぎじゃね?(低すぎじゃね?)」
ってのも、少なからずあって。
それがなんか、興味ぶかかった。
*
何を言いたいかというと
「多様性」とか「志向性の違い」
みたいなことで。
なんていうか、この「総選挙」って
何の基準も客観的指標もない、
いってみれば価値のないもので。
まあ、ただの人気投票。
*
たとえば。
1位と2位の違いがあるとすれば
「1位になったというPR効果」
「2位でしたとさ、ということ」
ぐらいはあるにしても。
23位だろうと24位だろうと
その1つの差ってどうでもいいとか。
(ちなみに23位は金沢城、24位は上田城)
だったりして。
*
いらねえ情報的には。
キクチのベスト5。
松山城、宇和島城、松本城、丸岡城
弘前城、姫路城、備中松山城、岡城、丸亀城
(順テキトー)
「順テキトーなうえに、9つあんじゃねーか!」
は措いても、異論反論続出必至じゃないすか。
これぞまさに「多様性」とか「志向性の違い」。
*
前にもどっかでほざいたが
「世の中で圧倒的な人気を誇るものごとに
おれはまったく何ともおもわない」とか。
「逆に、おれは圧倒的にいいとおもってんのに
世の中的な人気がさっぱり」
ってことが、ままあって。
特に前者の。
「人気の理由はなんだろう?」
ってのに、激烈な興味があって。
それを探るのは、すげえ大げさに言うと
ライフワークみたいなものだとおもってて。
違う立場のひとの意見を訊いてみたい。
論破するとか白黒つけたいとかじゃなく、
たんじゅんに、考えや視点の違いを知りたい。
*
そういう意味では。実名をあげる
という、めんどくさくなる恐れをシカトすっと。
「あくまでおれの考え・視点なので
めんどくさくするほうが野暮っすよ」
って防御線まで張っとくと。
「2位 大阪城」って、よくわかんなくって。
*
ああ、よりによってそこいっちゃったキクチ?
*
天守閣でいうならば、
「天守閣ってていの現代建築物・博物館じゃねーか」
ってのがどうしてもひっかかって。
デカいだけによけいそこが目につくというか
上記キクチベスト5にもあるように
宇和島とか弘前とか丸岡とか備中松山とか
そういうコリッと感がすきっていうか
完全にこのみの話だけで。
*
かたや、城は天守閣だけじゃねえ。
ってのもあって。
たとえば、「城」ってもののなかには
その都市における存在感とか
城内の構造とかも含まれてて。
*
有名どころでは、松山城とか姫路城なんて
城内に入ってから天守閣までのギミック
すごすぎて、萌えるし。
岡城とか、上記してないけど春日山城とか
安土城とか小谷城なんかそもそも。
天守閣はもともとないor焼失してるし
ほかの建物もただ遺構があるだけなんだけど。
それらを想像して
「上杉謙信はここで酒を飲んでたのか」とか
「信長はこう街の景色を見渡してたのか」とか
してると、wktkを抑えきれないとか。
そういうのもあって。
*
あ、城内の構造うんぬん以下のくだり。
大阪城のフォローのつもりで書いて、
「大阪城公園の構造、すごくね?」
って持ってくつもりだったのに。
「大阪城公園の現代的に整備されすぎてる感」
も、納得できなかった要因の一つだったので。
結果論的に、火に油しか注いでねえぇ。。。
*
でも、「総選挙」の番組で。
「大阪城の秀吉時代の石垣を公開」
ってのは、クッソ萌えた。
(もはやフォローになってねえぇ。。。)
(現存する大阪城の敷地内って、
家康がつくったもので。
それは秀吉臭を徹底的に排除するために
上に死ぬほど土を盛って埋めた、つまり
秀吉のものとはまったく別ものデアル)
*
。。。
*
上記したキクチベスト。
ひとつずつ挙げてってもいいんだけど、
キリがないし長くなるので、よす。
っていうか、そもそも。 話の枕ぐらいのつもりだったのに 城ネタで突っ走りすぎちった。
ブログとかに話をつなげれば、
それっぽくなったんだろうか?
まあいいや。
尻切れトンボのまま、おしまい。