あくまでも、写真中心。
7/31~8/2の2泊3日。
往復は羽田から飛行機で
行きは青森空港着、帰りは三沢空港発。
現地はレンタカーでまわった。
*
朝8時発の飛行機で青森へ。
青森空港、どどん(↓)。
写真はなしw
空港の正面玄関外ってふつう
「○○空港」って書いてあるじゃないすか。
それがなかったので、撮らず。
*
空港でレンタカーを借り、
まずは、青森県立美術館へ。
別にアートに興味があるとかじゃなく、前の日。
裏ボス「キクちゃん、明日から旅行だよね。
今年はどこの城みにいくの?」
キ「青森っす。そろそろ弘前城かな、と」
裏ボス「ああ、青森なんだ。じゃあこれあげる」
脈絡はまったく謎だが
裏ボスが美術館のタダ券をもってたので
せっかくだからいってみるか、と。
あおもり犬、どどん(↓)。

デカさに、ビビる。小並感ぇ。
売店にご当地のおみやげがいっぱい売ってて
「寺山修司のお面」とか
いい旅夢気分のいきおいで買わせてしまえ
的なものがラインナップされてたが
写真ぐらい、撮っとけばよかったのかなあ。
でも、売りものを撮影するのもアレだし
ってんで、写真はなし。
行ってみたら想像以上におもしろくて
想像以上に時間をとってしまう。
昼を過ぎちまった。
*
喫茶店で軽くスイーツをカマしつつ
「青森=りんご」という
ステレオタイプにうなされて、おもわず
「りんご入りカレー」をオーダーしたが。
食べてみたら、いたってふつうのカレーで。
「バーモントカレーも隠し味がりんごだし
やっぱりんごが変に主張してくるよか
こうやって、隠し味なのがいいよね」
って妙に納得して、美術館を出る。
しかるに、カレー写真もスイーツ写真もなし。
*
県立美術館からクルマで5分ほど。
三内丸山遺跡があるので行ってみる。
「なにがいいって、無料なのがいいね」
とか、とりあえず行ってみた感満載だったが。
この、甘パクリ感に引き込まれて。

変哲もない竪穴式住居とか
高床式倉庫とか櫓に、超絶wktkしてしまう。
どどん(↓)。
写真はなしw
*
超絶wktkなもんだから
陽射しギラギラで、シャツをボトボトにしつつ
「とりあえず行ったノリ」なのに
隅から隅まで、みてしまった。
とりあえず、来た証拠的な(↓)。

*
この時点で、13時半。
青森駅までクルマを走らせ。
ガイドブックに載ってたラーメン屋で
ラーメンを食う。
写真はなしw
*
青森駅前をちょっとおさんぽしてるうち
弘前城は17時まで。
やべえやべえってんで、弘前に向かう。
着いたのは16時20分。
外のおみやげ屋さんにあった
駐車場のおっちゃんに
「駐車場も5時までですからね!」
って、やさしく念を押され、城内へ。
あわてて、天守へ向かう。
17時まで、あと40分。
天守まで往復10分ずつぐらい歩くから
20分で天守をまわらなきゃいけない。
*
この旅行のメインって
「現存12天守の1つ、弘前城をみる」
だったんじゃねーのかよ!
くっそー。
あおもり犬と竪穴式住居め。
*
と、おもうこともなく
だらだらと天守へ。どどん(↓)。

*
あのう。
城っていうと、権威を誇示するっていうか
まあ、ドデカいイメージあるじゃないすか。
名古屋城とか大阪城とか小田原城とか。
でも。
外見はすげえ壮観なんだケド。
中に入るとふつうに今風の建物で
鉄筋コンクリートで
ほえあいず城要素? って感じで。
展示物がすげえ充実してて
人も多すぎで、もはや
一大アミューズメントパーク化してる。
みたいな。
*
幸か不幸か、というか。
いっぽう、天守が現存してるような城って
いい意味でアミューズメントパーク化してなくて。
天守なんか、こじんまりしてたりする。
こじんまりっていうとアレだな。
キュッと密度高く詰まってる感じ。
弘前城なんか、まさにそうで。
展示物もあんまりないので。
20分もいらない感じでw
*
かたや。城というもの。
せっかく城に来たんだから
「当時感をいっぱい吸い込みたい」
って気持ちがあるもので。
それがわかりやすく味わえるのが
「階段」で。
現存天守の大半は
敵が上がってきづらいように(?)
狭く、すげえ急につくってあって。
弘前城天守の階段もすげえ狭くて急で。
ロンのモチ、木製で。
天守にいる20分のうち
おそろしくあるくのが遅いにょうぼうは
階段の上り下りで手こずり
たぶん、10分ぐらいは費やしてる。
たった3階なのに、だぜ。
でも、それでいいの。
おれらが弘前に求めてたのは、
そういうのなの。
写真はねえんだけどなw
*
そういうたぐいのお城。
宇和島城とか丸岡城とか
備中松山城なんかがそうだった。
あ、熊本城とか姫路城とか松山城みたいに
外からも威容がすごくって
建物に入ってもなかなか天守に着かないうえ
バリバリの木造っていう。
「勉強もスポーツもできてイケメンで性格いい」
みたいなパーフェクト城郭もあるが、
たとえがおかしい気もするし、措く。
*
とにかく。
なにが「とにかく」だかは知らんが
いかにも現存って感じの小ささな
弘前城みたいな佇まいにこそ
キクチ家はすげえ萌える。
あおもり犬と竪穴式住居に
時間をかけすぎたことが、
つくづく、うらめしいぜ。
*
弘前城の天守がすごいのは。
平成になってから、天守を移動してんのね。
なんつうか、よくわかんねえけど。
自動車整備工場みたいなジャッキで
天守全体を持ち上げて。
ピラミッドつくるときに
石運ぶみたいな要領で、それを動かす。
55mだか60m動かしたらしいの。
おまけに30°だか、回転もしたらしくて。
※それを示す写真もなし。
「現存天守」って一言でいうけど
そういうメンテの手間暇かけるぐあい
ってのに、頭が下がるっていうか
「そういうことを連綿としてきた」
ってのも込みの「現存天守」なんだな。
とおもったら、なんかすげー
って、ロマンを感じざるを得ない(小並感)
*
いらねえ情報としては。
いま天守が現存してるとされてるのは
12しかないんだが。
ぶっ壊された大半って
戦国が終わって江戸になったときの
「一国一城令」と。
明治になったときの「廃城令」。
あと、「空襲」が占めてて。
それらがなかったら
もっといっぱい残ってたはずで。
広島城とか。
それは、もったいねえなとおもう反面。
こんな言い方は決定的におかしいが
いちいち残ってたら残ってたで
いまさら無下にできなくて大変だろうから
適量に収まったのかなって気も
しなくもない。
何を言ってんだろう?
*
。。。
*
そんなこんなで
あわてて駐車場に戻り。
5分ぐらい、クルマを走らせ
弘前駅前のビジネスホテルで1泊目。
地元の小料理屋で食ったものは
すべて、クソ美味かった。
ムスメっこは、青森になんの関係もない
やきとりの「皮」2本セットを
3連続で注文するという謎行動をしてたが
いずれにせよ、食い物写真なんかは、ない。
*
飯を食って駅前をブラブラしてると
翌日から弘前ねぷた祭りらしくて。
駅前の仮倉庫に、こんなのがあって。
キクチヒロシ@rFsPIZFyucNM3Z2
のぷた、もといねぷたにそなえておる。#ネタ的にわかりづれえっすよね https://t.co/y1eprIu1Hy
2018/07/31 22:32:44
そんなことも知らず
明日朝には弘前を発つという
無計画っぷりはなんなんだとおもう。
うっわ。
1回でさらっとまとめようとおもったが
1日しか終わってねえじゃねーか。
くっそー。
あおもり犬と竪穴式住居め。
つづく。