きのう、イッチョカミさしていただいたヨガが
きつくってきつくって。
途中から「ビール飲みてえ」
しか、考えられなくって。それがあだになって
アフターで召し上がりすぎて、超絶二日酔い。
ってんで。
ヨガについては明日ものす。
*
明日は世田谷246ハーフ。
東京23区のうちの1つに過ぎないくせに
90万人とかいう
ちょっとした政令指定都市よか
人口が多い世田谷区。
名だたる高級住宅街をいくつも抱え
下北沢、三軒茶屋、二子玉川ナド
シャレオツタウンを擁する、世田谷区。
そんな小都市なもんだから、
超絶ビッグシティ(人口8万人)の
ヘルプなくしては
ハーフマラソンひとつ催せないわけで。
*
なにが言いたいかというと
折り返し前後の100mぐらい
超絶ビッグな狛江市を通るんだけど。
その折り返し付近で応援してまーす。

7kすぎ、だったかな?
おれはジャイアンツ(オレンジ)
ムスメっこはカープ菊池でもって。
先頭から最後尾まで。
*
2011 あたり(初ハーフ)
2012 あたり
2013 ハズレ
2014 ハズレ
2015 ハズレ
2016 あたり
2017 ハズレ
2018 ハズレ
っていう、
森監督時代の西武ライオンズの優勝確率
みたいなハズレ確率を誇るおれさまちゃんが。
以下、参考までに
コースの感じを箇条書きしとく。
誰に向けて書いてんだかは、謎だ。
*
○駒沢大学前の駅から会場までは案外あるくよ。
○世田谷にある大学のひとたちがけっこう走ってるよ。
○ここ何年か、青学のひとたちもいるよ。
○箱根駅伝のメンバー入りぎりぎりのひとは必死だよ青学。
○スタート前、大学の応援団とかブラバンにすげえてんしょんあがるよ。
*
○スタートから国道246は狭くて人多くて走りづらいよ。
○天下の246ったって、ランナーに与えられてるのは1車線だけなんだよ。
○246で首都高の高架とお別れするころから走りやすくなるよ。
○環八との立体交差とか二子の下り坂は知らないうちに終わってるよ。
○玉川高島屋の前を通るとき軽くてんしょんあがるよ。
○でも246が終わって折り返しまでは、住宅街をこちょこちょ曲がるので走りづらいよ。
○川沿いに出る駒大玉川校舎のとこのカーブは曲がりづらいよ。
○「ワンボックスカーで下手な運転だと曲がりきれない」程度の道幅とRだよ。
*
○多摩川沿いに出たからって、河川敷じゃないから景色は単調だよ。
○でも、ここからは走りやすいよ。
○東名(赤い橋)を超えると1kで折り返しだよ。
○先頭の大学生はここまで20分ぐらいでくるよ。
○トップから50人か100人ぐらいはずっと大学生だよ。
○一般の速いひとがちょいちょい大学生に混ざっててビビるよ。
○一般の速いひとたちはそこから5分ぐらい遅れてくるから。
○沿道のしろうとさんは「遅いな」感を抱くけど、そのひとたちだってよゆうでキロ4切って走ってるんだぜ。
*
○折り返してサイクリングコースに出るよ。
○サイクリングコースで少し未舗装なのは、狛江市だからなんだよ。
○狛江市は超絶金持ちだから、サイクリングコースを舗装できないんだ。
○サイクリングコース。駒大玉川校舎までの2k弱はなんちゃってタータンですげえ走りやすいよ。
○午前中はだいたい上流から風が吹いてるから追い風になるとおもうよ。
*
○兵庫橋を越えてすぐの上りは、20mちょいと距離は短いけどそれなりに急だから「一気にいっちゃえ」ってやると、想像以上に脚が削られるよ。
○車道(多摩堤通り)に出るとすげえ走りやすいよ。
○15k地点まではそのまま平坦だから脚をためてね。
*
○15k地点。川沿いから離れると200mぐらいけっこうな上り(不動坂)だよ。
○コース高低図をみるとそこがすげえ際立つけど、上り切ってからも駒沢公園に戻るまで細かい起伏がつづくから、不動坂でがんばりすぎちゃわないようにね。
○環八との立体交差とか学芸大付属世田谷のへんとかは、ガマンだよ。根性だよ。
○駒沢公園に戻るともうすぐゴール感がつおくなるけど、公園のジョギングコースをわりかし走らされるよ。
○公園に戻っても2kぐらい残ってるから焦れて「いつゴールすんだよ!」とか、キクチみたいにひとりごちないようにね。
○そうそう、スタート前もゴール後も、会場内の導線とかはすごくいいよ。
○当たりたかったなあ。