
「日本記録を更新した7人の侍の声を聞け!!」
っていうサブタイトルが明解なのでそのまま。
そういう感じの本。
半年ぐらい前に出たのでけして新刊
じゃないケド、読んでみた感想。
感想をひとことでいうと、読んでよかった。
斜め読みしてピンときたとこだけを拾ってく
って読みかたでも、じゅうぶん有用デス。
*
この本が出たとき、ちょっと気になってて。
↓
でもどうせ「おれはこんなにすごかった」
的なことが書いてあるだけでしょって
先入観で手を出さないようにしてたんだが。
↓
madmadさんの紹介がキョーミぶかかったので
とりあえず買ってみて。
⇒「日本のマラソンはなぜダメになったのか」を鈍足市民ランナーなりに参考にしてみる
↓
ちらっとめくったら、やっぱ
「おれはこんなにすごかったんだぜ」
ぽかったので、ちょっと塩漬けにして。
↓
やっぱり気になったので読んでみた。
特におもしろいとおもったのは
中山と高岡かな。あと、あとがき。
っていうおれの機微は
クソどうでもいいでござるな。
*
もくじは、こういう。
○2020年東京で、表彰台に上がるために必要なこと。カッコ内はおれ補足。
宗茂(2:09:05/1978別大)
○24時間マラソンのことを考えなくてはいけない。
瀬古利彦(2:08:38/1983東京国際)
○人と同じことをやっていては勝てない。
中山竹通(2:08:15/1985広島W杯)
○成功と失敗を次のためにうまく利用することが大事。
児玉泰介(2:07:35/1986北京国際)
○ 「日本人トップ」ではなく優勝を狙え。
犬伏孝行(2:06:57/1999ベルリン)
○東京五輪を目指す大学生が、社会人になる前に出来ること。
藤田敦史(2:06:51/2000福岡国際)
○チャンスは回ってくると思って、行かなければいけない。
高岡寿成(2:06:16/2002シカゴ)
日本記録を出したレースとタイム。
1篇あたり30~40ページ。
各篇のキャッチが本のタイトル
『~なぜダメになったのか』に対して
アンサーになってたりなかったりするのが
地味にすげえ気になったりするとかは
どうでもいいっちゃいいことなので
措きまする。
*
細かい、いろいろおもったこともあるが
ここでは全体的な感想をほざく。
気が向いたらそのうち、
細かい、いろいろなことをほざく。
(↑やんねえフラグぇ)
*
言ってることで7人に共通してるのは
「もっと練習せれ」
「意識を高く持て」で。
それがちゃんとした説得力をもってて。
ものすごく首肯でけた。
*
いっぽう。でもそれって。
あんたたち、いま解説者じゃなくって
(宗茂を除いて)現役の指導者なんだから
それを現役の選手たちに伝えきれてない
ってのは、いったいどうなのかな()
っておもわなくもないが、措きまする。
テレビで野球のナイターを観てて。
ものすごく的確に「こうすればいい」
って言ってる解説者がいて。
テレビを観ながら
「この声、選手が聴けりゃいいのになあ」
ってぐらい説得力があるのに。
いざ、その解説者が現場復帰すると
ぜんぜん結果が出てねえじゃねえか。
みたいな感じにちょっと似てる。
*
別にこの本に登場するひととか
野球の解説者を茶化したいんじゃなくて。
まあ、現場っていうのは正論だけで
成り立ってるんじゃないんだなあ。
むつかしいんだなあって気づかされる。
ってことなんだろうが。
*
。。。
*
で、環境とか時代背景とかは、さておいて。
この本に書いてあったこと
(トップアスリート向けの提言めいたこと)
は、じぶんみたいなクソ草ジョガーに
当てはめられるぶぶんもけっこうあって。
「もっと練習せれ」
「意識を高く持て」
これだけ切りとると根性論100
っぽく聞こえちゃうかもしれないが。
*
(以下、引用するためにちゃんと
調べるのがめんどくさいので、
こういうニュアンスって感じで引っぱる)
「(アフリカの選手に)素質も記録も敵わないのに
練習量まで負けてたらいったいどこで勝負するの?」
とか。
「じぶんの現役のときのメニューを言うと
『それは○○さんだからできたんでしょ』
って別モノのように言われちゃうんだケド
そういうことじゃねえんだよ」
とか。
「決められたメニューをこなして
それだけで安心しちゃうのはどうなのかな()」
とか。
*
たとえば、むかし。
ネットがなくて、情報量も
ふだんの交流も少なかったので。
「宗兄弟がむちゃくちゃ距離踏んでる」
って噂だけで距離を踏む瀬古。
それに対して
「瀬古が距離を踏んだ」って噂を聞いて
さらに距離を踏む宗兄弟、とか。
「ここは雨が降ってるケド
東京(エスビーの瀬古)も
九州(旭化成の宗兄弟)も天気だから走る」
っていう中山とか。
大会で顔を合わせれば挨拶程度はするケド
ふだんはあえて遠ざけて、
あまりなかよくならないようにした。とか。
世界のトップが2時間07~08分
って時代に、05~06分を視野に入れて
練習してた、とか。
*
トップアスリートのように
走ることを生活の中心にするのは
草ジョガーにはむつかしくても。
そのことをずっと考えてる。
は、できるんじゃないかな()とか。
ずっと考えてるのもむつかしいとしても。
いまより、もう少しよぶんに考える。
は、できるんじゃないかな()とか。
*
そういうことをおもった。
ってのをおもった順に挙げてったら
とりとめがなくなっちゃったじゃんかw
*
。。。
*
いま、じぶんにはネットを通じて
たくさんのひとたちとつながりがでけて。
彼らの練習内容や考えてることに
まいにち触れることができる。
記録が近いひととか
なりたい記録を出したひととか
(じぶんとは違う楽しみかたをしてるひととか)
いろんな情報が入ってきて
参考になったり刺激になったりして
いいんだし、楽しいんだが。
そこらへんの取捨選択というか
入ってくる情報が多すぎるので
どこを捨てるかが大事で。
「情報の取捨選択」ってえといきなり
ものすごく陳腐になっちゃうぜ
は、措いたとして。
*
それがコウ。
「あのひとはこうしてあの記録出した」とか
「月間何キロぐらい走りゃ、
どんくらいでマラソン走れるらしいよ」
みたいなことを、どう咀嚼するか。
「じぶんが楽しいとおもえる日々のジョグ」
はどこにあるかをちゃんと見定められたら
もっとおもしろくなるのかなあ。
ナドトおもったりおもわなかったり
したんでしたとさ、ちゃんちゃん。
*
あ、ひとつ難癖つけるとすれば。
各人のレース前の練習メニューの表。
コレ、ホントはすげえ宝の山なのに
もう少しうまい載せかたなかったのかなあ。
とかは、どうでもよすぎるな。
*
そうそう、個人的には。
「中盤ちょっとキツくなってきたときに
『いつかまた楽になるときがくる』
と信じて粘ってみた」
何人かがそう言ってたのが刺さった。
超一流のひとでも中盤でつらい局面があんのね。
まあ、アタリマエっちゃアタリマエだな。
だもんだから。
前半おさえめに入ってるのに
中盤、自重しちゃうってなんなんだろう()
と、ふだんのジョグの中盤。
ピッチやペースをあげることにしてみた。
マイ精神論100w
ちゃんちゃん。