あ、コレ、動静でまとめちゃうのもったいねえな。おれもやるときゃ、やる。
日をあらためて。
もう、フラグなんて誰にも言わさない。
(じぶん以外、誰も言ってない)
というわけで、おもむろに。
*
第10位 「1周」TT
ポイント練。12.3kの平坦なマイコース。「気合いがみなぎってるとき」
「節目のスタートにしたいとき」
「レース前の定点観測として」おこなう。
わりとすきだが、夏は死ねる。
*
第9位 オネカン
27.4kのマラソン練習コース。途中で上り下りがあるので、
平坦な30k走より効果があるに違いない
と、取り組んでるんだが。
「わりと気軽にやれる」
のが、ちとひっかかってる。
ポイント練前の「クソほどやだ」
みたいな気持ちには、あんまりならないゆえ。
やり方がおかしいんだろうか?
*
第8位 LSD(ロングジョグ)
夏場かシーズンのはじめ。150分以上を基準としておこなう。
120分を超えたところでいきなり来る
「くそかったりい。もうやめてえ」を経ないと
意味がないとおもってるゆえ。
*
以前は「できうるかぎりゆっくり走る」って
キロ6分半とか7分を旨としていたが
さいきんは
「サブ4~キロ6分」ということにしてる。
深いポリシーは、ねえ。ただのトレンド、だ。
気軽に取り組める。
*
第7位 ペース走
キホン、やんない。もろペースによるケド、やるんならここらへんかなあと。
*
第6位 補強
もやしっこなので、これわりとやだ。ただ、朝、さむくて走りにいかなかったり
夜、めんどくさくなって走りにいかなかったり
するときの口実は
「だって、体幹やらなくちゃ」
とかにするので、ここらへん。
*
第5位 つなぎジョグ
これは、内容うんぬんってより。「やるか、やらないか」
朝とか仕事帰りとか
ついついすっ飛ばしがちなので
「着替えて外に出るまでのハードルの高さ」
という意味では、ピカイチ。
*
つなぎジョグにも2段階あって。
ポイントの翌日に
ただ、つなぎとか疲労抜き的に
何も考えずジョグするときもあれば。
翌日ポイントって日に
流しや、ラストに1kほぼ全力を入れるときもある。
ある意味、今期の最重要課題。
って、前エントリーでも言ったな。
*
第4位 なわとび
補強に近いニュアンス。やったらやったで効果がデカいってわかってながら
どうも遠ざけがち。
リズムとか着地に寄与する
ってよりは、腕振りに寄与する
って、おれにはそんなニュアンス。
もやしっこなので
肩から肩甲骨まわりがバッキバキになる。
*
第3位 流し
短いキョリのインターバル。「インターバル」ってえとキツそうな気がするから
「流し」っていうことにしてる。
ジャストライク言葉アソビ、子どもだまし。
*
おれはモロ踵着地で。
それを直そうとはビタ一文おもってなくて。
でも、フラットに近づけてけたらいいなあ
って、漠然とおもってるだけなんだが。
流しをやると、着地の感覚と
「ツナ缶踏んづける」感覚がつかみやすい。
同時に「どう着地するか」ばっか考えても
意味ないよなあって、わかる。
何が言いたいかというと。
着地ってのはただの結果のひとつで。
一連の動きを適切にすることのが、大事。
なのでむしろ。
腰の高さ、前傾のしかた、腕の引きかた
のほうを意識する。
なんて、感覚的なウンチクはどうでもいいな。
なお。
「400m×10なんか、
流しじゃなくて苦行じゃねえかよ」
とか、逆ギレしがちなもよう。
*
第2位 1kインターバル
マラソンには直接的に寄与しないっておもってるので、今シーズンは封印。
とにかく、キツくてやだ。
じぶんのなかで
「緩走区間のスピードをどうするか論争」
が、くり広げられがち。
わりと
「歩かない程度に走ってます」ならいいんじゃね派。
*
「カラダがだるくてだるくてしようがねえ」
みたいなとき。
やぶれかぶれで1kインターバルやってみると
あんがい、うまくできちゃったりなんかする。
あれって、なんなんだろね。
*
第1位 5kTT/閾値走
似て非なるものだが、どっちもすげえやだ。前の日とか、あまりにもゲロ吐きそうにヤすぎて。
どうちょろまかそうかしか考えられない。
だけに、やったあとのやったぜ感はひとしお。
でも、やっちまったときの凹み感も、ひとしお。
*
いちおう、こんどは上から並べてみる。
やりたくない順。
○5kTT/閾値走
○1kインターバル
○流し
○なわとび
○つなぎジョグ
○補強
○ペース走
○LSD(ロングジョグ)
○オネカン
○「1周」TT
これがまさに「おれの弱点」であり、
「消やせたら、おれスゲーってなれるポイント」
ってことだ。
からげっと
「ぜえはあすること」と「敷地内でできること」
なんだな。やりたくないのは。
*
。。。
*
走ることばっか書いてもつまんないので、蛇足。
ブログで企ててること。
なりきりキクちゃん
前にちょっと触れたやつ。
誰かに憑依するってやつ。
○マルさん
○みそらさん
○クソファー
○きんきんさん
↓
ジツは、上記4人。
下書きをしてみたものの。
「人選的にいきなりパンドラの箱
的なところから開けちゃったのかも」
って、おそれおのののいてる。
むつかしすぎて。
濃厚に漂う、このままお蔵入り臭。。。
このパンドラボックスの最後には
希望は残ってるんでしょーか?
*
独占告白 インタビュー・オブ・キクちゃん
いやね、さっき。
去年の秋のダーハダカおじさんのくだり。
なんとはなしに読み返したら、
あら、あんがいおもろいじゃないの?
って。
インタビュアーもインタビュイーも、おれ。
やらせのなかの、やらせ。
「ダンディズムについて語りたおす」
「秘伝! チャンネーのオトしかた」
ナドナド、鉄人みずから、ハードルをあげる。
というか、超えられなそうなハードルを据える。
っていう。
という、ザ・おもいつき。
あるいは、大安定のやんねえフラグ。
需要、なさげ。
でもでもこういうのって。
実際に書いちゃうより
フラッシュアイデアでこそ生きる。
みたいの、あるよね?
「目的はプレゼン。コンペで勝っても実行には無関心」的な。