
この画像に意味は、ねえ。
そして、言いたいことは表題で言い尽くしましたぜ。
チャンチャン。
*
3/8の駅伝。
ちょうど3週間前に出場要請のデンワが家にきて。
その2日後ぐらい、ヘージツの昼間に
「選手登録にひつようだから生年月日を教えろください」
ってケータイに来て以来。
うんともスントとも、音沙汰ねえ。
という。
詐欺詐欺曲線を順調に急カーブしてるサッコン。
もう詐欺でもなんでもいいから
コレに乗じて5kの走力をつけちまえ。
って感じになってて。
くるくる練をつづけてる。
*
教典によると、水土日はポイントの日。
○水は5kのペース走。タイム設定あり。
○土は5kの閾値走と流し。
○日はロング走。フルへの残心アリバージョンで。
というメニュー。
といういちおうの、おさらい。
今週、じゃっかんのアレンジを試みた。
*
まず。
土日は入れ替え可なので、入れ替えた。
土曜にとっととロング走を終わらして、気がラクになりたいから。
あとは、閾値走。
というか、5k走。
設定ペースに拠ると
ペース走も閾値走もショージキ、事実上のTTじみちゃう。
おれの走力では。
なにしろ、オニの教典だから。
というか、オニ、京都マラソン、ナイスランどす。
*
あの、あれねたぶん。
関東の田舎もんがコウ「どす」などと。
関西の言葉を中途半端に遣うと
ものすごいイヤなんだろうね。
おれは関東の田舎もんだから、想像だケド。
「むっちゃ」とか「~やん」とか
関東のくせに平気で遣うひと、いるじゃん。
ムシズが超絶にランするじゃん。アレ。
みたいな。
っていうのは、関係ねえな。
でもだいたい、そんなようなことだろうな。
*
「~べ」とか「~じゃん」
を多用してて、ちょっとwktkして
「ひょっとして神奈川(あるいは町田)すか?」
からの「いや、栃木だけど」みたいな。
ちげえだろ、と。
ごめんねごめんねー、だろと。
みたいな。
っていうのも、関係ねえな。
でもだいたい、そんなようなことだろうな。
*
設定ペースに拠ると
ペース走も閾値走もショージキ、事実上のTTじみちゃう。
ので。
水曜をガチTTと明確に位置づけて。
日曜をスピード系の違うものに。
チカンしてみようとおもった。
メニューをおさわりしてみようとおもった。
今週。
*
確かに。
数回走っただけで知ったクチ利くのもアレだが。
5kは5kなりの走りかたっていうか、
リズムのつくりかたっていうのがあるな。
ということは、わかった。
最初からわりとつっこみ。
3、4kmぐらいで中だるみする。
でもそれはそういうもんだって呑み込む。
とか。
つっこみすぎてるかなあとおもっても
最初にある程度リズムをつくらないと
挽回不可能な遅れになっちまう。
ってのが、ハーフとかフルと決定的に違うとこ。
*
「5kの走りかたをカラダに覚えさす」
って意味では、水も日も5k走
のままでいいのかもしんない。
もはやあるかないかわかんないホンバン。
までの期間があまりに短いので
ペース走であれ閾値走であれTTであれ
一度でも多く5kを走り、たたき込む。
という意味では。
*
ただ。
「フルマラソンを目指す」たって
「42.195kのレースペース走だけやりゃいいか」
っていうと、それはたぶん絶対に違う。
みたいなこと、あるじゃないすか。
そんなような感じで。
*
5kのトレーニングを通じて
身につけるべきことは売るほど、ある。
スピードとか、スピード持久力とか
根性とか、フカキョンとか。
多部未華子ってのも、すげえジョーダマだね、あのひと。
は、措く。
*
売るほどあるが、
「フル向けのトレーニングにも寄与する」
という意味だとすっと。
5k向けのトレーニングの最大の目的は
「速いペースで走るって動作をインプットする」
だと解釈してる。
じっさい。
こないだのハーフマラソンでも
中盤以降、ビビることなくキロ3分台を連発できたのは
オニの教典のおかげ、だ。
*
と考えると。さらにさらに的に。
「5kの動作をアタリマエとおもえる」
ようになるには、
「より速いペースをカラダに覚えさす」
みたいなことが要るんじゃないかなとおもった。
200mの流しだけじゃなくて、もうちょっと持久力寄りの。
おもっちったんでしたとさ。
*
で、きょうやってみた。
3k、2k、1kのペース走。
間はジョグでつなぐ。というやつ。
*
ここまでは前置き。
表題に至ってない。
えーっ、マジすか!
*
あのう。
今週末、なんか調子よくないのね。
別にどこか痛めたとかじゃないんだケド
「なんとなく、カラダが重い」
「なんとなく、モチベーションが上がってこない」
っていう。
それを根性なしと呼ぶかどうかは別として。
*
そういうときにコウ。
新しいことを試すとよくない、と実感したんでしたとさ。
まあその。きょうは
途中から「とりあえずやってみた」
ということに意味を見出して完遂したから
それはそれでよしとする、なんだが。
*
「最初にみたものを親とおもう」
的なことってあるじゃないすか。
合唱コンクールとか漫才コンテストで
最初に出たひとのパフォーマンスが
そのコンクールなりコンテストの基準点になる。
みたいなの。
フルマラソンを何回も完走したひとだって。
たぶん初フルで何らか「もう1回走りたい」
とおもったから、つづけてるわけだろうし。
決定的にイヤだなあとおもったら
二度と走ろうとはおもってないだろうし。
何回も完走したひとだって。
コースによって。
肌に合う合わない。あるじゃないすか。
「茨城県の大会はおれ、なんかがんばれそうな気がする」とか。
「富士山のまわりには金輪際、近づきたくないなあ」とか。
あるじゃないすか。
*
そういうのといっしょで。
新しいメニューを採り入れたとして。
ある程度のモチベーションがあって
「よし、やってみよう!」
的なことがあると、頑張れるってなもんで。
うまくいけば「次もやろう!」
っておもえる、ってなもんで。
*
きょうのおれみたいに。
カラダ重い、モチベーション低い。
みたいなときにやると。
まあそりゃ、うまくいきませんわな。
調子がよくないんだから
「つらかった」しか残りませんわな。
それじゃ、いろんな本質を見失う。
ような。気がする。
「ひょっとしたら本来、ものすごく効果的だったかもしんないのにい」
とか。
*
ただただ。いっぽうで。
もはやあるかないかわかんないホンバン。
まで、週末は当日を除くとあと3回しかない。
という事情もあって。
来週、残り2回のところでとつじょ
新しいことを試すのはどうかなとおもった。
かたや、上記のとおり、
「実質5kTT」ばっかくり返してんのも、どうなのかな
とおもった。
次もやってみようとおもえば、それはそれでいいし。
「ダメだこりゃ」とおもえば、あと2回、元に戻して「次行ってみよう!」ができる。
と、すると。
試すとしたら、今日しかなかった。
いちおうの正解だった。と、考えたい。
オチは、ねえ。