キクチヒロシ ブログ

絶滅寸前の辺境クソブログ。妄想やあまのじゃく。じゃっかんのマラソン。

総走行時間ってのも大事じゃね

ジョグについて、そういう考え方もあるんだねえ、というハナシ。
こんな本がある(↓)。

ジャック・ダニエルズったって、ウイスキーではないですゾ。
と、いちおうお約束から。




この『ランニング・フォーミュラ』は
中長距離のトレーニング本として最高峰といわれてて・・・

などという能書きは、措く。



A4版で300ページ近くあるうえに文字だらけなので
ショージキ、カタチも内容も読みづらい。
(文章は翻訳のわりに読みづらくない)
想定読者にアスリートやコーチも含まれているので
ショージキ、レベルが高すぎて何言ってんだかわからないところも、チラホラ。

半年ぐらい前に買って、とりあえず
ひととおり読んでもさっぱりわからないから
トイレに置きっぱなしにして、
モジモジしながらつまみ読みしてるんだが
さっぱりわからない部分はやはり
さっぱりわからない。

などというムダ話もキリがないので、措く。



この本でアイキャッチ的に有名なのは
VDOTという考え方。

(あのう、言いわけしとくと
いま傍らに本があるわけじゃないので
説明はおもいっきしザックリにしとく)

一覧表から
じぶんの持ちタイムに相当したポイントをたどると
一目で1500mからフルマラソンまでの妥当(?)なタイムがわかる。
うーむ、言葉だと説明しづらいや。

コレの秀逸なのは、レースだけでなく
トレーニング強度のめやすもわかるところ。
なんだケド、このエントリーとは関係ないので、措く。



措きまくり、置きまくり、だな。。。



で、けさトイレでこの本を広げて
そういう考え方もあるんだなあ
とおもったのが、表題。

たとえば、10kmを1km7分ペースで走ったとする。
かたや、10kmを1km4分ペースで走ったとする。

「4分ペースのほうが強度が高いので
カラダへの負担も4分ペースが高い」。
とは一概にいえなくて
「30分長く運動にさらされているぶん
7分ペースのほうがカラダへの負担が高い」
という見方もできる。と。

いちおう言っとくが
「すべてそうだ」ではない。
という見方「も」、デアル。



ちなみに4分ペースと7分ペース、
消費カロリーもおんなじだったりする。
「消費カロリー=体重×距離」
なため。



何を言いたいかというと
トレーニングについて考えるとき、とかく
○メニュー(質)
○ペース(質)
○距離(量)
だけで考えがち。というかおれはそうだったんだケド
○走行時間(量)
も加えるひつようがあるんじゃないすか、ということ。

週単位、月単位で「合計何時間走ったか」は
「何回走ったか」「何km走ったか」などとおなじく
すげえ大切な指標なのではないか、ということ。

たしかに。



参考までに、じぶんのVDOTがわかるこんなサイトもある。
Jack Daniels' Running Calculator
http://www.runsmartproject.com/calculator/

ちなみに、こないだの板橋のタイムを入れてみる。
jackdaniels2
VDOTは48.9なんだそうだ。



「Trainning」タブをクリックすると、
トレーニングのときのペースのめやすが出る。
jackdaniels3
「Easy」だの「Threshold」だのが何を意味するかは、このサイトの注釈なり本を読むなり。



「Equivalent」タブをクリックすると、
VDOT48.9に該当する
ほかの距離のレースタイムが出てくる。
jackdaniels4
出たタイムが実際の5、10km、ハーフより遅い。まあ、
マラソンが遅い。スタミナがない
ということですな。

ソレ、知ってる知ってるぅ~。
どっかでも、聞いた~。



「トレーニングの参考には、最もポイントの高いところを参照する」
らしいんだが、2014年3月末現在
5km(18:57)=53
10km(39:39)=52.5
ハーフ(1:31:18)=50.1
フル(3:17:08)=48.9
と4ポイント以上の差があって、
アタマではなくカラダでピンと来てない部分がある。

「めんどくさいからとりあえず、
すべて53ポイントになるようにしろや!」
jackdaniels5
などと考えると、「持久係数」で出した
コレ(↓)のくり返しみたいになって、途方に暮れる。
というわけで、
ハーフ=1時間26分23秒
フル=3時間08分20秒
が目標。