シーアーテーイー=脚痛え。
腸脛靱帯炎(通称「ランナー膝」)のこと。
1)原因と対処法。
2)仕組みと症状。
3)いまおれが突き当たってること→このエントリー。
※ 最初に書いてから1週間経って、
状況がだいぶ変わったので、
あえてコンテキストを無視する部分もある。
*
ケツロンからいうと。
今回のシーアーテーイー、
杞憂だったっぽい。
ブランクのあといきなり30km走をしたもんだから、
一時的にスジが張っただけ、かもしれない。
*
いまはなんともない。
じゃあ書く必要ねえじゃん、なんであるが、
「3回に分けちゃう」って
インデックスまでつけた手前、
いちおう収めなくちゃね、という。
*
1つ、
今回のシーアーテーイーについて
ダイレクトに補足するならば。
痛くなってから10日あまり、
ふだんはサボりがちな
スクワットとストレッチを継続的におこなった。
それが奏功した。のかもしれない。
*
今回のシーアーテーイー、
マイナス面だけでなくプラス面もある。
そこらへんも含め、
今エントリーのテーマである
「いまおれが突き当たってること」を、
こんな感じ(↓)で進めていく。
○シーアーテーイーが産んだ副産物(プラス面)
=補強グセがつきつつある。
○シーアーテーイーが産んだ副作用(マイナス面)
=まだ走ることに臆病だ。
○あらためて、自分にとっての走る意味を考えられた。
○プランと現実とのギャップを見直せた。
*
副産物。補強グセがつきつつある
がんらい、おれには補強をする習慣がない。
補強っていうのは、筋トレのこと。
いつも「したほうがいいんじゃないか」
とおもってはいるものの、しない。
やっても、つづかない。
ちょっとでもやればカラダが安定したことが
自覚できるんだが正直、おっくう。
*
今回、シーアーがテーイーになり
物理的に前とおんなじだけ走れないのだから、と
スクワットだけでもやっておくことにした。
くり返すが、ちょっとでもやれば効果は実感できる。
スクワットに慣れると、
「フッキンもやっとこうか」となる。
フッキンを数日つづけると、
「ハイキンもやればバランスいいよね」となる。
いや、回数なんて「ダイエットしたいとおもってる女性」ぐらいの少なさ。
なにしろ、つづける、ことが第一義なので。
体幹が安定すると、歩く姿勢が自然とよくなる。
今朝なんか、駅から仕事場に向かうとき、
ショーウインドウに自分の歩く姿が映ってるのを見つけたら
アラ、この人、ホレボレするほど、かっけえ。
まだ10日ぐらいだからエラソーには言えないが、
このまま習慣になればいいな、とおもってる。
*
副作用。まだ走ることに臆病だ
一回痛くなると、
また痛くなるんじゃないかという不安が
頭にこびりつく。
なんてことを言いわけにこの2週間、
距離も頻度も強度も落ちている。
あえて落としている、と保身的に自らを納得させている。
保身(ブランク)が長引けば長引くほど、
もとの状態に戻す際のハードルがどんどん高くなるもの。
自ら保身をつづけ、自らハードルを高くしてる。
*
ん? なんだこの図らずも
どんどんネガティブに突き進んでく感じは。。。
というわけでやめる。
*
自分にとっての走る意味を再考できた
走る距離も頻度も強度も落ちたことにより、
「おれは何でジョグしてるのか」
頭を冷やして少し客観的に考えられた。
おれにとっての走る意味はとりもなおさず「楽しいから」。
*
楽しい。
3年ほど前、走りはじめたころは
家事とかから離れ、絶対的な独りの時間をつくれること、
自分がちょっとずつ速く、長く走れるようになることに
楽しさを感じていた。
去年のいまごろからはちょっと変わって、
キツめのトレーニングを計画してやりとげること、
もっともっと速く走ることに
楽しさを感じている。
レースで目標タイムを達成すること、
それに向かって日々、前進を感じられることが
なによりも楽しく、おれにとっての走る意味となっている。
*
なあんてこと、
こうやって書き出すとアタリマエなんだけど、
あらためて書き出すことによって
ああ、そうだったんだよねと再確認できた。
順調に走れているとき、
目の前の課題に次々いどんでいくだけで、
もっと大づかみなこういうことを
忘れてしまう。
ついつい。
そんな意味で、このシーアーテーイーは
軽く済んでよかったというのが第一だが、
なってよかった。
*
と、ちょっとポジティブ方面に回帰っ。
*
プランと現実とのギャップの見直し
「サブ3.15」カテゴリーで
折に触れ申し上げてるとおり、
この冬~春の目標は、4/21のかすみがうらマラソン。
かすみがうらで驚異的なPB(?)を出すために、
2~3月はガンガン走りこむ時期。
2月の赤羽、3月上旬の立川のハーフで弾みをつけ、
3月下旬の板橋(フル)で、さらに弾みをつけ、
4月、湖畔でピョ~~~ンと盛大なジャンプをかます。
というプランを立てていた。
*
「驚異的なPB(?)」ついでに、(?)。
「申し上げてる」って誰に、だ!?
まあいい。
*
現実は、
2月の赤羽ハーフで本気を出すことすらできず失速し、
モチベーションが下がって走りこみ量が減り、
シーアーテーイーになってさらに走りこみ量が減り、
3月の立川ハーフで期待値を下まわる結果となった。
ありていにいえば、
「ここまで、プラン全滅じゃん!」
というギャップ。
*
こんな現状。
ショージキ、むちゃくちゃアセってる。
「いま突き当たってること」は、
「むちゃくちゃアセってる」だ。
シーアーテーイーになったころから、
その気持ちは変わらない。
とか、
なに「こんなに揺らぎのないおれアピール」みたいの
しようとしてんだかは、知らん。
*
まあ、現実からは逃れようがないので、
保身としての「オトシドコロ」は
すでに頭のなかにある。
でも、いまは言わない。
かすみがうらが終わって今シーズンをまとめるときに、言う。
*
さしあたり、これから何ができるか
を考える。
さっき、
距離も頻度も強度も落ちている。と言った。
1月の終わりに
たくさん走る。とも言った。
そう。
人は何かを考えるとき、
その答えはすでに自らのなかにあるのだ。
などと名言じみた物言いで。
バッカじゃねーの。
*
これから何ができるか。
答えは
「頻度」
なんじゃないかとおもう。
よしんば、距離が短くても、ゆっくりでも、いい。
よくないケド、アッタマ悪いので
一度に2つ以上のことは考えられない。
だからハナから、考えない。
*
頻度について、
「大切だって実感したぜ」
みたいなことを何度も言ってる気がするが、
そのつど、ほぼすぐに忘却している。
アッタマ悪いので(2回目)。
ほんとは忘却してないけど、
さみい、ねみいを理由にサボタージュをくり返している。
それこそ、
サボタージュするという習慣が、すっかりついちった。。。
*
「頻度」1つだけを考える。
これは
「課題を1つだけにしてやったんだから
ちゃんとやれよな、テメエ」
という自分から自分への
温かいメッセージなんである。
うーん、長い。