キクチヒロシ ブログ

絶滅寸前の辺境クソブログ。妄想やあまのじゃく。じゃっかんのマラソン。

マンガではまちがいなく今年イチ


野球は嫌いではない。
というか、わりと濃厚に好きなほうなんだが、
野球マンガはそう読んでるほうではないとおもう。

野球どころか、マンガ自体、新しいものはそう読んでいない。

なので今年、新刊を何冊読んだのっていわれると困っちゃうんだが、
そんな少ない中ながら、確実に今年イチ。

主人公は、プロ野球のピッチャー。
先発ローテーションにも入れないし、リリーバーにもなれないけど一軍にはいる、
という程度の実力の、中継ぎピッチャー。

中継ぎとはいっても、今年でいえば中日の浅尾みたいな
セットアッパーというイメージでもない。

中継ぎど真ん中。なんである。


主人公は26歳。
高卒でプロ入りして8年目。
年俸1800万。

年齢的にもビミョーだし、
年俸も一軍にいる野球選手にしてはビミョー。

プロ野球名鑑を読むのが趣味で、
他チームも含め、選手の年俸はだいたい把握している。

だから、対戦相手の尺度は年俸。
自分より低けりゃ強気に攻められるし、
高けりゃ萎縮して、打たれる。

でも比較にならないぐらい高いと、逆に開き直ってけっこう押さえたりしちゃう。
というキャラ。



このマンガの魅力をひと言でいうと、
なんだかクロートになった気になれる。ということ。

中継ぎの心情やら、ゲーム運びやら、パッとせず引退した選手のその後やら、
にフォーカスして、
一見はなやかなプロ野球選手のうち、
大多数を占める一流ではない選手たちの等身大が描かれている。

原作者がよほどの年月をかけて、よほどたんねんに取材を重ねてきたか、
あるいはよほどのブレーンがいないと、
こういう作品は絶対に描けない。



たとえば最新刊である3巻では、
去年引退した中継ぎのセンパイが登場する。

主人公が分析するに、そのセンパイが引退せざるをなかった理由は、
スピードを追求しすぎたから。
3年前は50試合に登板していたそのセンパイ。
それがたった数年でお払い箱になった、という
現実にもゴロゴロいるタイプ。

主人公はそのセンパイを
コントロールやら投球術を磨けばまだ現役でやれたのに、と、
自分にとっての「悪い見本」として据える。

ある日、センパイが主人公のもとにアドバイスにくる。
「右腕をこう使えば、もっと打者を幻惑できる」と。

あ、主人公はサウスポーね。

センパイのアドバイスだからむげにもできず、
主人公はそれを採り入れる。
すると球速が3~4km、いきなりあがる。

それまでピッチングの組み立てでなんとかしのいできた主人公が、
相手バッターを詰まらせる、という快感を得る。

だが、数試合後、スター選手にホームランを打たれる。
「このままだとセンパイみたいにあと数年で終わる」
と悟った主人公は、元のフォームに戻す。

うわ、ネタバレ。



要するに、スピードとコントロールというのは、
バランスで成り立っていて、
スピードを重視すれば、コントロールはアバウトになる。

よほどのスピードボールのもちぬしなら、コントロールはアバウトでもいいが、
そうでなければ、
両者の最適なバランス点を探して、そこでやってくのがいちばんだ
というのが、この話の結論であり、原点。

うーむ。
文章だと説明がムズカシイし、わかりづらいな。
おれの説明力不足をおぎなうためには、
じっさいに読んで確かめるのがいちばんよい。
うーむ。



にもかかわらず、
あと、もう1つ例を出しちゃう。
これはおれがナルホド~とおもったシーン。
わかっていそうで、現場は過酷だぜ、という。
これも3巻。

3回途中で先発が打ち込まれて0-5。
主人公に「ゲームを作る役割」として出番がまわってくる。
ミッションは4イニング。

しかし、4イニング目まで味方の援護なく、
逆に追加点を奪われてしまう。

そうすると、主人公の役割は
「ゲームを作る」から「敗戦処理」へと変わる。
なぜなら
負け試合に、余計なピッチャーをつぎこみたくないから。



このマンガは正直いって、
絵がへたっぴいだとおもう。
そしておれが『グラゼニ』に引き込まれた
もう1つの理由はそこにある。

要するに、ストーリーの展開とか事情説明にこそ、
キモがあるというわけだ。

だからこそなのか、
野球のプレーを中心に描かれているにもかかわらず、
選手のメカニック(フォームやら)は
完全無視といっていいほど、ズサン。

でもそれでいい。
それだからいいのかもしれない。
とおもわせる魅力があるんだな。

このフシギな感じに最近、
おれは完全にトリコになってるんである。