表記統一の話。
書き言葉で、
(1)漢字を遣うか
(2)ひらがなに開くか
(3)送り仮名をどうするか
を統一するおれなりの基準をば。
*
(1)と(2)は、
迷ったら新聞社とか通信社が出している「表記のルール本」にならうのがいい。
てっとり早いし、一般的な用法に寄り添える。
あとは正直、フィーリング。
「頑張る」は漢字のほうが“頑張ってる感”が伝わるしな、とか。
(もちろん、フィーリングにも相応の根拠がいるが、それはいずれ)
*
あるいは自分のルールで、
ひらがなに開くと決めている文字でも
前後にひらがながつづいているときとか
文章の流れで「ここは漢字だろ」
という場面は必ず出てくるもので。
突っ込まれたときの言い訳を用意しつつ、フィーリングに頼る。
たとえば、難しいのは「言う」「見る」。
オレは通常、迷ったら開くことにしている。
でも、ひらがなと漢字。
自分の基準がどちらにあるのか、
いまだにわからなくなる。
*
さて、表題の「おこなう」。
“(3)送りがなをどうするか”も巻き込むもんだい。
「行う」か「おこなう」か「行なう」か。
この仕事を始めるまでは、
「行う」が当然だとおもっていた。
辞書をみると、表記には本則と許容というのが決められている。
「おこなう」の本則は「行う」だ。
でも、この仕事を始めてから
「行なう」(許容のほう)にシフトしていった。
理由は、ボスが「な」を送る派だったから。
「行っている」が「いっている」なのか「おこなっている」なのか、
パッと見でわからないとあんがい、不便が多いと気づいたから。
*
でも最近、“(2)ひらがなに開く”ことにした。
「な」を送るとどうもひっかかり感というか、
「な」が余分な気がしていた。
「迷ったら開く」という原点に戻ったわけだ。
このエントリーで遣った「わかる」も同様。