ムスメっこにとって、いまがたぶんいちばん体力的にいちばんキツいときで。
ってのは、後述するとして。
*
いらねえ情報的には。
ジョギングから帰ってきてシャワーを浴びて。
にょうぼうとハンバーグを食いに出かけた。
今年のGWはカレンダー的にはオイシイ配合?調合?で。
4/29から「3休1勤3休1勤2休」という
うまく有給を入れれば10連休、そうじゃなくても全盛期の西武ライオンズかNBAのシカゴブルズかよってぐらいの連覇っぷりなのに。
にょうぼうは仕事柄?
GWの前半、昨日(5/2)まで休みなしで。
明日(5/3)は、その「休みなし」は応援部隊として出張ってたからじぶんの仕事はたまってて、それを片づけにゆくってんで。
ちょっと息をつかせてあげないとってんで。
ハンバーグを食いに出かけた。
*
したらば、キクチはガマンできず。
「さっき、ななちゃんのテニス観てきたのよ」漏らしちゃう。
前エントリーでほざいたとおり、にょうぼうは鉄壁のディフェンスなので。
それをにょうぼうに漏らして怒られたらどうしようって、言おうと言わまいか迷ったんだけど。
うれしくって、ガマンでけなかった。
結果的に波風立たず、むしろ好意的に受け止めてもらえてよかったデース。
いらねえ情報終わり。
*
ムスメっこは。
3月の終わりから予備校に通いはじめ。
学校が終わるとほぼ毎日予備校に行き、帰りが22時とか23時になる。
高3になってからいきなり勉強面のスイッチが入ったようで。
予備校がない日も、ファミレスとかカフェで夜遅くまで勉強してから帰ってくるし。
土日は朝から出かけてファミレスとかカフェで勉強して。
家に帰ってきても飯を食ってすぐ、部屋にこもって勉強してる。
夜、お酒を飲んでてトイレに行ったついでにムスメっこの部屋に突撃すると、いままではベットでお化粧の練習してたりスマホをシュッシュしてたのに、机に向かってキクチにはさっぱりわからない数学とか物理のむつかしい問題を解いてたりとかして、心底ビビる。
「あ、すんません」つぶやきながらドアをそっと閉じる。
*
いままで17年間、家では勉強しないことをポリシーであるかのように頑なに守ってきた?ムスメっこが。
家にいても、寝てるときと飯食ってるときと風呂入ってるとき以外、勉強しかしてない。
夜は疲れちゃってるので、風呂は朝起きてから入るルーティンになった。
ぽまいはほんとうに怠け者ヒロシの子か?
*
あまつさえ。
6月までは部活もあってフル回転で。
きょうも午前中4時間部活をやってから、チャリで10kの地元駅まで戻ってきて駐輪場にチャリを置き、夜遅くまで予備校に行っておった。
なので、部活のジャージで都心のほうにある予備校に行き、そのまま帰ってきたっていうね。
*
ムスメっこ自身は、先の目的に対するいまやるべきことも明確になり。
部活も学校もいままでどおり楽しくて、充実してるという。
それは頼もしくもあるのだが、
クソ親としてはちょっと心配になる面もある。
ちょっと前までは「いつになったらスイッチをオンするんだ?」やきもきしてたくせに。
スイッチをオンにしたらしたで「あんまがんばりすぎなくてもいいよ」ナドト。
身勝手っつうかダブスタっていうか、何なんだろうなおれは?
そう考えると、6月に部活が終わればちょっとは身体的にはラクになるのかな?
いまんとこ、食う時間と量と寝る時間だけは削るな、しか言えない。
*
。。。
*
クソ親にとって救いなのは。
ムスメっこが全然ピリピリしてないことで。
夜、お酒を飲んでてトイレに行ったついでに、たびたびムスメっこの部屋に突撃して。
(↑おめえキクチ、頻繁かよ!1回じゃねーのかよ!)
(↑たのくるさんなていかよ!)
「もしわかんないとこあったら、いつでもなんでもパパに訊いてね!」
何度おなじ軽口を叩いても、フフフって笑ってくれるところ。
もはや、介護に近いぜ。
*
ムスメっこよ、そんなにがんばるな。
いや、がんばるのもほどほどにしとけ。
「わかんないこと」はなにも、コムズかしい数学や物理の問題だけとはかぎらない。
高3なりの気持ちの持ち方とか、取るに足らない悩みとか。酒の飲み方とか。
そういうのはクソ父親でも受け持てる。
むしろ、そういうのが大事なきょくめんも必ず来るだろうから。
相談するに足る父親でありつづけられるよう、キクチもほどほどにがんばるよ。
ぽえむ?私信?