キクチヒロシ ブログ

絶滅寸前の辺境クソブログ。妄想やあまのじゃく。じゃっかんのマラソン。

読む気になるブログ、みたいなこと

読む気になるブログって

「内容がためになる」
「むちゃくちゃおもしろい」
「文章や言いまわしがうならせられる」
「とにかく読みやすい」

の、どれかかどれもかを
満たしてるものだとおもうんですわ。



あ、「読む気になる」って
すげえ鼻持ちならねえ言いぐさだが。

なんらかの最大公約数をとって
そういうことにした。

極私的、そういうのの条件。



で、じぶんが発信する側になったばやい。

「ためになる」ものを書ける知識も
「おもしろい」ことをかけるネタアンテナも
「うならせられる」文章力もないので

「読みやすい」ようにするには
どうすりゃいいかってことだけを
考えてきたといっても過言ではなくって。



それはパッと見。

改行の入れかた
(1行の文字数だとか
行アケの間合いだとか
*とか。。。とかExitの挿入だとか)によって。

「読みやすい」って印象をつくれるように
してきたってことと、イコールの。
おもくそ、小手先だw



内容がクソつまんねえとか。
何言ってるかワケワカメとか。
そのぶん縦スクロールが長くなっちまう。

とかは、ここでは措いて。



いままでもそんなんようなことは
折に触れてほざいてきた。

たとえば、こんなん感じで。
文章がうまくなりたーい。ので、気をつけてること&目下の課題をたまにはマジメに書き出してみる(2015/12/11)
ブログにおける間(ま)みたいなこと(2016/12/11)
スマホでみることを前提にした1行の文字数、みたいなこと(2017/05/30)



で、もうひとつ。
すげえ大切な要素があるとしたら
「文字のサイズ」で。

ってことを、書き忘れてたなり。
ってことを、思い出させてくだすったなり。
胃弱ランナーブログ、文字サイズ問題 前編
胃弱ランナーブログ、文字サイズ問題 後編



まず、上記リンク「後編」への
おれのご意見とやらを
求められてもねえのに勝手にほざいとくと。

官九郎さんのブログのQ数は
適度であるとおもう。

ブログサービス側の仕様変更による
多少の変動は、あくまで慣れのもんだいで。
「読みやすさ」がしっかり意識されてる
ということが、パッと見だけでも明解であるし。

「読む気になる」の範ちゅうに
収まっているものだとおもえるし。



ただ、その。
ブログサービス側の仕様変更による
「多少の」変動ってのが。

すごくセンシティブっていうか
大切なもんだいでもあるんだが
それはここでは隘路に首をつっこむだけなので
あえて、措く。措きまする。

それってけっきょくやっぱり
本人とか読むひとの「慣れ」とか
「納得感」に帰結するしかないゆえ。



で、たとえばですよ。文庫本って。

おうちに15年とか20年前とかのと
いまのがあるんなら
見比べると、わかりやすいんだが。

いまのほうが、文字、デカいじゃないすか。
それはひとえに「読みやすさ」を
一点突破で追求してるからで(たぶん)。



「ちっこいと物理的に読みにくいし
ページを開いたしゅんかん
『うげえ、文字、多っ!』ってなっちゃう」
のを解決しようとした道のりで導き出された
サイズなはずで(たぶん)。

「これ以上デカくしたら。
いくらなんでもバカっぽい」
にならないかぎりの大きさに
その時代時代に応じて、してきている(たぶん)。

だから、Q数はあるていど大きいほうがいい。
「読む気になる読みやすさ」って意味では。

でもそのぶん。
おんなじ「走れメロス」だとしたら。
ページ数が多くなるので。
かさばるし、紙代とか印刷代(=売値)もかさむ。
ってことにもなる。




で、なんで官九郎さんの課題に。
「読む気になる」の範ちゅうに
収まっているものだとおもえるし。
って、ふんわりとしたかっていうと。

ブログのばやいは
ちょっとめんどくさくって。

端末によって、環境が違って。
「スマホ」って端末を拾っても。

iPhoneかAndroidかとかで
画面のサイズ(=1行の文字数)は変わるし。

よしんば、おんなじiPhoneでも
機種の違いで画面サイズは変わるし。

個々の設定で文字の表示サイズも変えられる。
ゆえ。



っていうことに直面すると。
官九郎さんのおっさる
「ブログサービスの仕様変更によるうんぬん」
ってのは、相対的な誤差にしかならないので

それは3度目の物言いになっちまうが。
慣れとか納得感に拠るとしか言いようがない。

変な意味。
官九郎さんの新しい「不本意な」文字サイズは
官九郎さんがみている端末だから不本意なだけで。

ひょっとしたら、
すっげえ本意ど真ん中ズッキューン
ってなる端末や設定もあるのかもしんない。



とか、考えだすと、
まっことめんどくさいしややこしいじゃん。

さらにさらに。
おんなじブログでも
「PC版ではいじれるけどスマホではいじれない」
「インターフェースがぜんぜんちがう」
とか、あるわけだし。



。。。



ただ、話は戻るが。
文字の大きさは、そんなんわけで。
ブログを読む気になるかって要素では
ものすごーく、重要。

結論が微弱ぇ。。。

ギャグ要素がきょくたんにないし
あまつさえ過程も、コリクツっぺえぇ。。。

じぶんでじぶんにムカつくパッターンぇ。。。



けっきょくのところ。
「微弱&コリクツ&ムダに長い」
っていう、こ、これは

読む気にならねえ条件の
詰め合わせブログじゃねーか?



いらねえ情報的には。

おれは卒論。
「あえて手書きでやります」って豪語して。
おもくそデカい文字で規定のページ数ギリを
ほうほうのていで埋めて提出して。

卒業面接で、担当教授に
「ああ読みやすかったー」っていわれて
ぽまいは京女のいけずかっておもった。
おもいましたとさ。
(ぶぶ漬けさすぺんすのんふぃくしょん)