ひんぱんになってくだすって、ベリーうれすい。
そんな、サッコン。
「そんならおめえ、ブログにコメントするなり
台湾にすっ飛んでくなり、意思表示せいや!」
そんな聖衣(くろす)がしごく
ごもっともな、ジャンプ世代な、サッコン。
仕事帰り、ゆるゆるジョグしてみた。
ホント、なにも考えず、ゆるゆる。
*
「走る」ってのはじぶんにとって。
長い目でみると習慣になってるっぽくある反面
日々、きょうはどう理由つけてサボろうか
みたいな熾烈なせめぎあいがありつつ
サボりがつづくともっと走ろう走りたい
っておもう。
そういう、わけのわかんないデキゴトで。
キホン、サボりにサボりを重ねつつ。
「ポイント練する」って決めちゃった日に
命からがら、仕方なく着替えて走りだす。
みたいな、週当たりのつなぎ方。
*
特に月曜なんかは。
ほんらい「土日にがんばって走って、
月曜は、テキトーにほぐして走る」
みたいなブルー写真を描いてみたものの。
「土日にがんばって走った」らば
「きょうは別にいんじゃね?」ってなるし
「土日にイマイチ、流しちった」らば
「きょうもテキトーに走るを連ねてどーする?」
って、けっきょく「別に走んなくていんじゃね?」
ってキョライ、する。
*
のに、きょうは月曜なのに、走った。
予定どおりな、ダラダラで。
ミラクルだ。
つづけられるかどうかは、知らん。玉虫色っ。
*
これはたぶん。
ふだん。
土曜=10キロちょいをTT気味(急走)
日曜=Eペースとやらで距離踏みたい(緩走)
ってブルー写真なのに
土急日緩月緩って展開をてめえで決めといて
てめえでギモンを抱く展開だったのに。
土曜=雨降って涼しいから距離踏む(緩走)
日曜=10キロちょいをTT気味(急走)
って、土緩日急ってリズムだったので、
「月緩」にギモン少なめ。
という神の配剤だったんだとおもう。
*
そういう、きょうの「緩」。

もうね。
「土日の疲労をヌク」に専念、一直線。
「ゆっくりとはいえ、キロ5分前半じゃないとね」
とか、考えない。
第一義が、疲労抜き。
着地する脚の裏から地面に、疲労物質を流す。
みたいなニュアンス。
けっして、がんばってはならない。
呼吸が乱れてはならない。
って、ゆるゆる。
ザ・ゆるゆる。
*
ただ、ゆるくなりすぎて
フォームを崩さないことだけ、
考えるともなく、考える。ニュアンス。
ってのは、春に辻堂の帰り道。
耳をかっぽじって聴いた
コッコさんのお話しの受け売りだ。
受け売りだ。
。。。
2回言う意味は、ねえ。
謎のコッコさんへの、アッピール。
辺境のきわのきわで、穴を掘って、そこに叫ぶ。
*
って、感じで走ってると。
おんもしれえ!
走り慣れてるコースなのに
いろんな魅力的な風景が目に入るし
道行くひとびとの生態を観察でける。
(↑教室の隅で独りノリ弁喰いながら、さんざんやったやつ)
おんもしれえ!
ペースだあ、がんばれだあ
走ることについて何も考えないと
ブログ何書こうかなとか
どうでもいいことをいろいろ考えられる。
コノ、余裕感。
おれのきょうのこの楽しさ。
主観が過ぎてぜってえ、伝わらねえよな。
*
。。。
*
きょうのジョグのさまって、「ステーキ」じゃん。
「中トロ寿司」じゃん。
ある意味。
まいんち、ステーキや中トロだったら
飽きちゃうし、これじゃダメじゃん
もっとがんばって走れよ。
って、おもう。
が。
あんますきじゃないおかず(ポイント練)とか
明らかにクソマズイ飯(ポイント練)
喰ってるから、たまのすてきなステーキの
美味さが、旨い! 的な。
ポイント練をクソマズイ飯に喩えるたとえが
イミフなら
わけわかんないノリだけのダジャレも
イミフってか、おもしろくもなんともねえな。
言うんじゃなかったな。
は、措いても。
「ステーキ、んめえよ」
は、言える。オススメ、でける。
*
というわけで。
きょう、ステーキ食ったので
「次、クソマズイ飯をガッツリ食ったる」
って気分にも、なることがでけた。
そうそう。
こういう、何も考えないジョグをでける
みたいなこと、したかったのよ。
そういうことがでけるような
週サイクルをつくれたら、楽しそうだぜ。
って感じで。
走ることがさいきんまた
ちょっと、楽しくなってきてる。
ちょっとだけ。