Kindleで自費出版をすると、条件をクリアすれば印税が7割になるんだそうな。アメリカで6月末から。
最近、Kindleの存在が気になっている。
和書対応版が出てそれなりにコンテンツがそろったら
持っててもいいかなとおもっている。
でも。
なんかこのニュースを読んでたら、
小学生のころ文房具屋の軒先にあった
「ゲームウォッチも当たる」的な自販機(ガチャガチャ?)
を思い出してしまった。
みんなゲームウォッチを当てようとチャレンジするけど、
けっきょく出てくるのはワケワカランおもちゃ。
ゲームウォッチの形をした消しゴムが関の山。
的な。
けしてゲームウォッチは当たらない。
*
あと、あくまでオレの妄想なんだけど、
こういうニュースが出ると、
「もう出版社や編集者はいらないじゃん」とか、
「これからは電子書籍の時代だ」とか、
「ワタシも印税でウハウハだぜ」
という声が聞こえてきそう。
というわけで、どこからツッコミましょうか。
*
えっとまずは、電子書籍自体から。
電子書籍の端末って、10年以上前からいろいろ出ては消えしている。
でも、電池がすぐ切れちゃうとか、重いとかっていう言い訳でけっきょく普及しなかった。
リリースなどを見ると、Kindleはバッテリーや重量などのもんだいをクリアしているそうだが、そもそも電子書籍が普及してない原因はハードの充実ですべて解決できるかというと、そんなわけない。
たとえばむしろ、自分自身がそうなんだけど、
「本ってやっぱ紙(実物)なんだよなあ」なんである。
電子書籍って普及するのかギロンになるとき、おれがいつもつかうのは、
「ウェブとかメールで重要なモノって、
じっくり読んだり、モノとして手元に置いておくために
けっきょくプリントアウトするでしょ」
というたとえ。
このエラソーな感じはなんなんだ、なんだが、
けっきょくはそういうことだ。
*
ただ、いつの間にかみんなウザいほど、電車でケータイやケータイのゲーム機をピコピコやる時代になったように、なんか起爆剤があれば普及するかもしれない。
あるいは「未知との出会いはリアル本」、「内容がわかっているものや定期購読ものは電子書籍」みたいな使い分けは、大いにアリだとおもう。
*
2つめ。
自費出版。
自費出版という言葉自体、色がついちゃってるので、
置き換えてたとえてみましょう。
(なぜここだけこんな文体?)
ブログ。ありますね。
けっこうな数の人がやっていますが、
芸能人とか有名人のブログ、アルファブロガーとかのブログ、知り合いのブログ、
以外の知らない人のブログなんて、そんなに見ますか?
ムジュンするようですが、
「電子書籍」という言葉で検索して、ブログ記事がヒットしても
オレは見ません。
*
どうしてかというと、ブログというものはぬるくてタルいから。
あとキホン、情報の信ぴょう性が担保できないから。
当ブログと同じように、しょせん独りよがりにすぎないものがほとんどだからです。
ごくまれにすげえとおもうブログがありますが、ごくまれ。
しょせん「日記」なわけです。
ただ、そういったぬるさ、ダルさ、信ぴょう性をさておいた
「独りよがり」
こそが、ブログというもののいいところでもあるわけです。
話がややそれましたが
自費出版でおもしろいとおもえる本にめぐり合う確率も、
「ごくまれにすげえとおもうブログ」に出合える確率と
だいたい同じようなもんでしょう。
(この文体、感じが悪いので、やめ)
*
自費出版はそもそも、商業出版とは目的が違う。
学校の卒業文集と同じく、自分の「なんらか」をまとめるのが自費出版。
半生だったり、旅行記録だったり。
同級生に有名人がいるとか、ごく特殊なケースはさておき、
「自分の母校の卒業文集を売ってバリバリ稼ぐぜ」
なんてことはふつう考えない。
なぜなら、そんなもの一般的に売れるはずないから。
そんなわけで「売りたい」というスケベ心を抱くのであれば、ほかの方法を採るべきだとおもう。
*
3つめ。
印税。
国内で印税生活ができる作家ってほんの一握り。
誰でも知ってる大センセイだけ。
印税だけでは生活の足しにもならん、というプロの作家が大多数。
プロでさえそうなのだから、シロートのみなさんは。。。
推して知るべし。
*
おまけの4つめ。
つくるということ。
仕事にはかならず経費が発生する。
印税7割とすると、
残り3割で自費本制作ソフトの開発&維持費やら店賃やらをまかなうことになる。
ただちょっと待て。
高機能のソフトがあれば、商品として足るものがつくれるか?
すげえ高いデジカメとフォトショップを持ってたって、篠山紀信以外誰も、篠山紀信みたいな写真は撮れないように、
ソフトの性能と、商品のクオリティーはまったく別物だし、
クオリティーを上げるためには、出版社(のようなもの)や編集者(のようなもの)といったプロが欠かせない。
*
紙の書籍の場合、だいたい著者印税の相場は1割とされている。
なんでそうなるか。
本を1冊つくるには著者だけでなく、それだけ多くのプロがかかわっているから。
*
まずい。このネタ、長くなりすぎるおそれがあるので、とりあえずやめ。
そのうち気が向いたら場所を変えて、あらためて。
むかし、ほんの一瞬だけ電子書籍の現場の
はしくれの端っこ(けっきょくどこだそれ?)にいたこともあり、
ついつい熱くなっちまった。
ただ一方で、こういう、既存の価値観をすべてひっくり返すようなものの出現って、ワクワクするのは確か。ムジュンしてるケド。